旧日光街道沿いに今も残る聖福寺は菩提山東皐院と号し、浄土宗知恩院の末寺として応永年間(1394~1428年)に開山したと伝えられています。
江戸時代には将軍の日光社参の折りと、東照宮例大祭に天皇の代理で参拝した例幣使(れいへいし)の帰路の休憩所に用いられ、山門は唐破風(からはふ)四脚門で将軍と例幣使以外は通行できなかったとされています。
阿弥陀如来を本尊とし、運慶の作と伝えられる観音菩薩像が祀られ、境内には漢学者金子竹香(ちくこう)の碑などが建てられています。
場所:幸手市北1-9-27
道しるべ < 歴史と観光トップ > ハッピーハンド
HOME
幸手の風景
イベント情報
歴史と観光
観光ガイド
パンフレット
宿泊情報
グッズ販売
アクセス
観光協会について
会員募集
お問い合わせ
プライバシーポリシー
幸手市観光協会
〒340-0192 埼玉県幸手市東4-6-8 (幸手市役所 商工観光課)